私の日課の一つに天声人語の書き取りがあります。
もうかれこれ4年位になります。
始めたきっかけは、日記は書いておりますが、
自分の知っている漢字のみを使うので漢字を忘れる
ようになるが、天声人語などを書くことにより
自分で使わない漢字も書くようになり、ボケ防止になるという
話を聞いたからです。
本当にボケ防止になるかどうか?は
分かりかねますが…
最近は惰性に流されています。
今日の天声人語は東京マラソンに関して書かれていました。
そこから抜粋してみました。
マラソンには独特の魔力のようなものがあり、レースの中に、
人が人生行路で出会うのと似て
坂道や曲がった道がある。
時には靴が脱げたり、転んだりし、気を取り直して走り続けることもある。
そうしたことが走る人たちだけでなく見る側をも強く引きつけてきた。
メキシコ五輪で銀メダルに輝いた君原健二さんは、人生はマラソンより
駅伝に似ていると……
先人から受けたタスキを責任を持って次世代に渡す。
「私という個人の人生は実は人類の発祥以来やむことなく続いている
途方もなく長いレースのほんの一部分なのである」
と自薯に書いている。
3万人以上が参加した東京マラソンでは、人々が都心の通りを
駆け抜ける姿、特に角を曲がる姿が印象深かった。
銀座にしろ、浅草にしろ、ずっと前の世代から人は様々な思いで
角を曲がり続けてきた。
いわば降り積もった都市の記憶をかすめて、現代のランナーが行く。
記憶というタスキを次世代に渡す力が、
東京マラソンにも備わるようにと願った。
以上簡単に抜粋してみました。
もうかれこれ4年位になります。
始めたきっかけは、日記は書いておりますが、
自分の知っている漢字のみを使うので漢字を忘れる
ようになるが、天声人語などを書くことにより
自分で使わない漢字も書くようになり、ボケ防止になるという
話を聞いたからです。
本当にボケ防止になるかどうか?は
分かりかねますが…
最近は惰性に流されています。
今日の天声人語は東京マラソンに関して書かれていました。
そこから抜粋してみました。
マラソンには独特の魔力のようなものがあり、レースの中に、
人が人生行路で出会うのと似て
坂道や曲がった道がある。
時には靴が脱げたり、転んだりし、気を取り直して走り続けることもある。
そうしたことが走る人たちだけでなく見る側をも強く引きつけてきた。
メキシコ五輪で銀メダルに輝いた君原健二さんは、人生はマラソンより
駅伝に似ていると……
先人から受けたタスキを責任を持って次世代に渡す。
「私という個人の人生は実は人類の発祥以来やむことなく続いている
途方もなく長いレースのほんの一部分なのである」
と自薯に書いている。
3万人以上が参加した東京マラソンでは、人々が都心の通りを
駆け抜ける姿、特に角を曲がる姿が印象深かった。
銀座にしろ、浅草にしろ、ずっと前の世代から人は様々な思いで
角を曲がり続けてきた。
いわば降り積もった都市の記憶をかすめて、現代のランナーが行く。
記憶というタスキを次世代に渡す力が、
東京マラソンにも備わるようにと願った。
以上簡単に抜粋してみました。
■
[PR]
▲
by yokkosan3
| 2007-02-20 16:53
|
Comments(3)
冷たい雨の降る日曜日です。
気温は9度つい先日まで15~16度の日が続いていたのが
嘘のようです。
そんななかアジアで最大規模という東京マラソン2007
が行われました。参加者30000人とか、テレビの実況放送を見て
その人の多さにびっくりです。
スタートに20分もかかったようです。
新宿の都庁前を9時10分スタート東京ビックサイトのゴールまで
42.195キロを走ります。
都心の目抜き通りを走るのも初めての試みです。
雨にも負けず皆さん頑張っていました。
沿道には178万人もの人々が応援、石原都知事も成功
したことを感激の涙で語っていました。
大勢の人々がこうして大都会を走り抜けられる日本は
平和です。
NHKのさわやか自然百景で、千葉の谷津干潟がとりあげられていました。
潮の満ち干に合わせた水鳥たちのいとなみ
長い足をしたセイタカシギが餌を啄ばむ様子や
クロベンケイカニが葦によじ登る珍しい様子など
この干潟のある東京湾がだんだんと埋め立てられ、
狭められていくとの事です。
一寸残念な気もします。
雨の日にゆっくりとテレビをみてしまいました。
気温は9度つい先日まで15~16度の日が続いていたのが
嘘のようです。
そんななかアジアで最大規模という東京マラソン2007
が行われました。参加者30000人とか、テレビの実況放送を見て
その人の多さにびっくりです。
スタートに20分もかかったようです。
新宿の都庁前を9時10分スタート東京ビックサイトのゴールまで
42.195キロを走ります。
都心の目抜き通りを走るのも初めての試みです。
雨にも負けず皆さん頑張っていました。
沿道には178万人もの人々が応援、石原都知事も成功
したことを感激の涙で語っていました。
大勢の人々がこうして大都会を走り抜けられる日本は
平和です。
NHKのさわやか自然百景で、千葉の谷津干潟がとりあげられていました。
潮の満ち干に合わせた水鳥たちのいとなみ
長い足をしたセイタカシギが餌を啄ばむ様子や
クロベンケイカニが葦によじ登る珍しい様子など
この干潟のある東京湾がだんだんと埋め立てられ、
狭められていくとの事です。
一寸残念な気もします。
雨の日にゆっくりとテレビをみてしまいました。
■
[PR]
▲
by yokkosan3
| 2007-02-18 22:22
|
Comments(5)
奥秩父の甲武信岳を水源としている 
川本町の荒川に白鳥が飛来して10数年、平成3年に餌付けに成功
して以来毎年羽数が増え、
現在では200羽近くが飛来しているそうです。飛来しているのは、
主にコハクチョウです。
白鳥の仲間は8種で日本に飛来するのは4種ですがオオハクチョウと
コハクチョウが殆どだそうです。
河底の水草(アマモなど)の茎や根を主に食べたり田の落モミを拾っています。
いっぱいに広げると2メートル近くにもなる立派な翼を持ちながら
体があまりにも重いため飛び立つには
水面の上をしばらく助走しなければならないそうです。
コハクチョウは一夫一婦制で、つがいの関係は生涯変わらないで、
超冬中は家族単位で行動し夫婦円満、家族仲良く、
そして長寿というおめでたい野鳥なのだそうです。
シベリアの北の果てから長く苦しい旅をして来たコハクチョウの家族
を大切に見守ってあげたいですね。


川本町の荒川に白鳥が飛来して10数年、平成3年に餌付けに成功
して以来毎年羽数が増え、
現在では200羽近くが飛来しているそうです。飛来しているのは、
主にコハクチョウです。
白鳥の仲間は8種で日本に飛来するのは4種ですがオオハクチョウと
コハクチョウが殆どだそうです。
河底の水草(アマモなど)の茎や根を主に食べたり田の落モミを拾っています。
いっぱいに広げると2メートル近くにもなる立派な翼を持ちながら
体があまりにも重いため飛び立つには
水面の上をしばらく助走しなければならないそうです。
コハクチョウは一夫一婦制で、つがいの関係は生涯変わらないで、
超冬中は家族単位で行動し夫婦円満、家族仲良く、
そして長寿というおめでたい野鳥なのだそうです。
シベリアの北の果てから長く苦しい旅をして来たコハクチョウの家族
を大切に見守ってあげたいですね。

■
[PR]
▲
by yokkosan3
| 2007-02-16 14:26
| 自然
|
Comments(3)
鴻巣市のびっくりひな祭りへ行きました。 
鴻巣の雛人形は380年の伝統工芸としての
歴史があり、
また鴻巣市は市制50周年をむかえています。
市役所のロビーには
高さ5.74メートル、幅5.18メートルの
ピラミット型のひな壇に1414体のお雛様が所狭しと
飾られていました。
上から親王、三人官女、五人囃子、右大臣、
左大臣、仕丁、等等……
そしてその他にも庁舎入り口や階段にと、
何処にもお雛様、お雛様です。
総勢2500体とか……圧巻です。
本当にびっくりです。
このお雛様はボランティアの方々が市民から
集めたそうです。
人形のまち鴻巣をキャッチフレーズにして
おりますが、このイベントも今年で
3年目を迎えるそうです。



鴻巣の雛人形は380年の伝統工芸としての
歴史があり、
また鴻巣市は市制50周年をむかえています。
市役所のロビーには
高さ5.74メートル、幅5.18メートルの
ピラミット型のひな壇に1414体のお雛様が所狭しと
飾られていました。
上から親王、三人官女、五人囃子、右大臣、
左大臣、仕丁、等等……
そしてその他にも庁舎入り口や階段にと、
何処にもお雛様、お雛様です。
総勢2500体とか……圧巻です。
本当にびっくりです。
このお雛様はボランティアの方々が市民から
集めたそうです。
人形のまち鴻巣をキャッチフレーズにして
おりますが、このイベントも今年で
3年目を迎えるそうです。


■
[PR]
▲
by yokkosan3
| 2007-02-14 11:13
|
Comments(6)