-
[ 2017-03 -22 20:10 ]
2017年 03月 22日 ( 1 )
1
世界遺産の富岡製糸場へ行きたいとかねがね思っていたところ
製糸場と二つの梅林めぐりのツアーを見つけました。
解説員付です。
前日の雨も上がり雲一つない青空です。
友だちが都合がつかなくて一人で参加しましたが、一人参加の人が多く相 席した人と直ぐに打ち解けて行動を共にしました。
平成26年4月(2014年)に「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産登録となりました。
世界遺産としてどんな価値があるのでしょうか、パンフレットから抜粋しました。
富岡製糸場はフランスの技術導入から始まり、日本独自の自動繰糸機の実用化まで、製糸の技術革新が絶え間なく行われてきました。「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、高品質な生糸の大量生産に貢献した、19世紀後半から20世紀の日本の養蚕・製糸分野における世界との技術交流と技術革新を示した絹産業に関する遺産です。日本が開発した生糸の大量生産技術は、かつて一部の特権階級のものであった絹を世界中の人々に広め、その生活や文化を更に豊かなものへと変えました。
国宝 東置繭場

重要文化財 首長館(ブリュナ館)

国宝 繰糸所


重要文化財 女工館

診療所

世界遺産に登録されて日も浅いためでしょうか工事中のところが多く殆どは外観だけの見学ですが、
音声ガイド付きで分かり易かったです。
当時の女工さんの様子


富岡製糸場を後にして、おぎのやにて峠の釜めしの昼食をとり梅林へ向かいました。
秋間梅林は丘陵地にある梅林、35000本の梅が見ごろを迎えていました。
丘陵地のため私にはきつい上り坂でした。

次いで箕郷梅林へ
榛名山の南麓にあり関東平野を一望できる丘陵に10万本の梅が植えられてその規模は東日本隋一だそうです。



どちらの梅林も白加賀梅が多く食用の梅とか・・・・・梅林の中の道を通ると仄かな梅の香が漂い幸せな気分。
以前来たことがあり難なく登れた上り坂がとてもきつく感じたのはそれだけの年月が経って足腰が弱くなってきたのです。(3月16日のことです)
製糸場と二つの梅林めぐりのツアーを見つけました。
解説員付です。
前日の雨も上がり雲一つない青空です。
友だちが都合がつかなくて一人で参加しましたが、一人参加の人が多く相 席した人と直ぐに打ち解けて行動を共にしました。
平成26年4月(2014年)に「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産登録となりました。
世界遺産としてどんな価値があるのでしょうか、パンフレットから抜粋しました。
富岡製糸場はフランスの技術導入から始まり、日本独自の自動繰糸機の実用化まで、製糸の技術革新が絶え間なく行われてきました。「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、高品質な生糸の大量生産に貢献した、19世紀後半から20世紀の日本の養蚕・製糸分野における世界との技術交流と技術革新を示した絹産業に関する遺産です。日本が開発した生糸の大量生産技術は、かつて一部の特権階級のものであった絹を世界中の人々に広め、その生活や文化を更に豊かなものへと変えました。
国宝 東置繭場






音声ガイド付きで分かり易かったです。
当時の女工さんの様子


秋間梅林は丘陵地にある梅林、35000本の梅が見ごろを迎えていました。
丘陵地のため私にはきつい上り坂でした。

榛名山の南麓にあり関東平野を一望できる丘陵に10万本の梅が植えられてその規模は東日本隋一だそうです。



以前来たことがあり難なく登れた上り坂がとてもきつく感じたのはそれだけの年月が経って足腰が弱くなってきたのです。(3月16日のことです)
■
[PR]
▲
by yokkosan3
| 2017-03-22 20:10
| 旅行
|
Comments(4)
1