2007年 03月 03日
桃の節句
今日は桃の節句、おひな祭り
奈良時代より前に中国から伝わった風習がもとだそうです。
桃の節句と言われるのは、春に咲き、沢山の実をつける桃にちなみ、
桃は生命力の象徴で魔よけにもなるからという説もあるそうです。
菱餅は白、緑、赤の3色。白い雪から緑の芽が出て花が咲く様子を
表すのだそうです。
「ひな人形は、災いを代わりに引き受けてくれるとして、
女の子の幸せや健康を願って飾るもの」と日本人形協会の弁です。
初期のひな人形はひとがたから発展したとおもわれる「立ちびな」で
次第に衣装をまとった座りびなになりその後、飾り付ける段は
3、5、7と増えたそうです。
また、男びなは束帯姿、女びなが着ているのは十二単が多く、
平安時代の貴族の服装を模しているそうです。
(朝日新聞で読みました)
我が家でもふる~いお雛様を飾りました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪
今日はちらし寿司でも作りましょう!
奈良時代より前に中国から伝わった風習がもとだそうです。
桃の節句と言われるのは、春に咲き、沢山の実をつける桃にちなみ、
桃は生命力の象徴で魔よけにもなるからという説もあるそうです。
菱餅は白、緑、赤の3色。白い雪から緑の芽が出て花が咲く様子を
表すのだそうです。
「ひな人形は、災いを代わりに引き受けてくれるとして、
女の子の幸せや健康を願って飾るもの」と日本人形協会の弁です。
初期のひな人形はひとがたから発展したとおもわれる「立ちびな」で
次第に衣装をまとった座りびなになりその後、飾り付ける段は
3、5、7と増えたそうです。
また、男びなは束帯姿、女びなが着ているのは十二単が多く、
平安時代の貴族の服装を模しているそうです。
(朝日新聞で読みました)
我が家でもふる~いお雛様を飾りました。
明かりをつけましょぼんぼりに~♪
今日はちらし寿司でも作りましょう!

■
[PR]
お雛様あるんですね。いいですねぇ。
私は3姉妹の末っ子なので私用のお雛様はありません。子供も息子だし。
こういうの欲しいです。
きょう、雛流し、テレビで見ました。
勿体ない、捨てるのなら頂戴と言いたかったですよ。
私は3姉妹の末っ子なので私用のお雛様はありません。子供も息子だし。
こういうの欲しいです。
きょう、雛流し、テレビで見ました。
勿体ない、捨てるのなら頂戴と言いたかったですよ。
yokkosan3さん、何だか私のうちにもあるようなお雛様だな、と思って見ています。手前二つの牛車や箪笥などが全く同じのようです。ぼんぼりの形までそっくり!!!もしかしたらこれはお嬢様の子供の頃のものだったりして!
私のはもう長いこと飾られずに箱にしまったままで、ちょっとかわいそうになってきました。
ちらしずし、お孫さんと一緒に召し上がったのでしょうか。
私のはもう長いこと飾られずに箱にしまったままで、ちょっとかわいそうになってきました。
ちらしずし、お孫さんと一緒に召し上がったのでしょうか。
udonnさん
娘が2人なので私の実家から贈られたものです。
昔のお雛様なので段は組み立て式だし冠や刀や弓などすべて
つけるのでだんだん大変になってきました。でもお雛様を見ると
心がはずみます。娘が小さかった頃は一緒に飾りましたが…
kikuchiyo62さん
そうなんですよ。娘のものです。
もしかして岩槻の雛人形でしたか?
もしそうでしたら奇遇ですね。
毎年飾ってあげると良いそうですよ。
娘のところへも女の子が生まれた時に贈りました。
毎年飾っているそうです。
今年は孫は来ませんでした。ちらし寿司作ったのにねえ。残念でした。
娘が2人なので私の実家から贈られたものです。
昔のお雛様なので段は組み立て式だし冠や刀や弓などすべて
つけるのでだんだん大変になってきました。でもお雛様を見ると
心がはずみます。娘が小さかった頃は一緒に飾りましたが…
kikuchiyo62さん
そうなんですよ。娘のものです。
もしかして岩槻の雛人形でしたか?
もしそうでしたら奇遇ですね。
毎年飾ってあげると良いそうですよ。
娘のところへも女の子が生まれた時に贈りました。
毎年飾っているそうです。
今年は孫は来ませんでした。ちらし寿司作ったのにねえ。残念でした。
家も娘たちので、あまり新しいとは言えませんが、似てる感じです。
昨年は、出したのですが、今年は出さずに終ってしまいました!
やはり出すべきですよね、来年はきっと・・・・・。
昨年は、出したのですが、今年は出さずに終ってしまいました!
やはり出すべきですよね、来年はきっと・・・・・。
5355iyokoさん
お雛様はみな同じように見えるのですね。
我が家では毎年だしています。(喪中の時は出しませんが)出した時
に見るお雛様のお顔が待っていたようで、つい 「お久しぶり」と言ってしまいます。そんなことをもう長いことしています。
お雛様はみな同じように見えるのですね。
我が家では毎年だしています。(喪中の時は出しませんが)出した時
に見るお雛様のお顔が待っていたようで、つい 「お久しぶり」と言ってしまいます。そんなことをもう長いことしています。
by yokkosan3
| 2007-03-03 15:35
|
Comments(5)