2014年 09月 13日
マキの実
庭のマキの木は我が家に来てから
かれこれ20数年、だいぶ大きくなりました。
今年も沢山実をつけています。
赤く熟しはじめた実を食べに小鳥たちが時々来ています。
まだ熟していないものが多くこれからが食べ頃なのに目ざとく見つけて・・・小鳥たちには御馳走なのでしょう。
私はまだ食べたことがありませんが、赤い実がもっと熟して黒っぽくなるとねっとりとしたフルーツのような甘さになり食べられるのだそうです。
普段マキと呼んでいますが少し調べてみるとマキ科マキ属には「イヌマキ」と「ラカンマキ」があるといいます。
同じようなマキで素人には見分けがつかないそうです。どちらのマキなのでしょう。
どちらかわからなので今まで通りマキと呼ぶことにします。
雌雄異株なので、雌木に実が団子状に生ります。
赤く熟する実は食べられますが、先端に着く小さな丸い青い実には毒があり食べられないそうですから気をつけましょう。
沢山生った実が落ちて根元には小さな槇の木がすくすく育っています。
かれこれ20数年、だいぶ大きくなりました。
今年も沢山実をつけています。
赤く熟しはじめた実を食べに小鳥たちが時々来ています。


普段マキと呼んでいますが少し調べてみるとマキ科マキ属には「イヌマキ」と「ラカンマキ」があるといいます。
同じようなマキで素人には見分けがつかないそうです。どちらのマキなのでしょう。
どちらかわからなので今まで通りマキと呼ぶことにします。
雌雄異株なので、雌木に実が団子状に生ります。
赤く熟する実は食べられますが、先端に着く小さな丸い青い実には毒があり食べられないそうですから気をつけましょう。

沢山生った実が落ちて根元には小さな槇の木がすくすく育っています。

■
[PR]
へぇ~、「槇」って、こんな実が付くのですか?
初めて知りましたし、初めて観ました。熟れない頃も綺麗で可愛いですね、
熟れて食べる事も出来るなんて事も・・・・・
知らない事って、もっともっとたくさんあるのでしょうね。
初めて知りましたし、初めて観ました。熟れない頃も綺麗で可愛いですね、
熟れて食べる事も出来るなんて事も・・・・・
知らない事って、もっともっとたくさんあるのでしょうね。
槇の実って面白い形しています。
よく見ると可愛いですよね。
食べられると聞いていますがまだ食べたことは無いんです。
私もまだまだ知らないことがたくさんあります。むしろ知らないことの方
が多いみたいです。
ブログを初めてからいろいろなことに興味を持つようになって、今まで
は庭に槇の木があっても気にしていなかったのです。
よく見ると可愛いですよね。
食べられると聞いていますがまだ食べたことは無いんです。
私もまだまだ知らないことがたくさんあります。むしろ知らないことの方
が多いみたいです。
ブログを初めてからいろいろなことに興味を持つようになって、今まで
は庭に槇の木があっても気にしていなかったのです。
ブログ、復活していたのですね。
気がつきませんでした。
この実は美味しいです。
少し粘りっ気がありますが、甘いです。
イチイの実にもよく似ています。
気がつきませんでした。
この実は美味しいです。
少し粘りっ気がありますが、甘いです。
イチイの実にもよく似ています。
山小屋さんへ
ごめんなさい・・・どうにか復活しました。
いろいろあってこちらからは訪問しずらかったのです。
また、よろしくお願いいたします。
ごめんなさい・・・どうにか復活しました。
いろいろあってこちらからは訪問しずらかったのです。
また、よろしくお願いいたします。
by yokkosan3
| 2014-09-13 16:45
|
Comments(4)