二胡の美しい音色に至福のひと時を過ごしてきました。
二胡は中国の楽器です。
中国のヴァイオリンとも言われています。
今回近くのコミュニティセンターで馬高彦二胡コンサートがあり友達のTさんとでかけました。
馬高彦(マ― ガオイエン)氏は7歳のころより二胡を学び天津音楽学院卒業後は山西大学音楽学院の講師となりました。
1991年中国最大規模の全国二胡コンクールのプロ部門において演奏賞を受賞しました。
1992年に来日全国各地でリサイタルを行っています。
早春賦、G線上のアリア、蘇州夜曲、三門峡暢想曲など約2時間のコンサートでした。
二胡の音色の美しさに心惹かれ、至福のひとときでした。
#
by yokkosan3
| 2019-02-17 19:42
|
Comments(2)
毎年年賀状が届くのに今年はどうしたのだろう・・・・先日電話してみました。
何回電話してもつながりません。
漸くつながり第一声が「私天国から地獄に落ちちゃったの」
何時も元気な彼女なのに、話好きで長電話をする人なのに「どうしたの?」
「すい臓がんで余命半年って言われたの・・・」
びっくり仰天、ドキッとして頭が一杯になって何と言っていいのか返す言葉が見つかりません。
暫く彼女のこれまでのいきさつに耳をかたむけました。
職場の同期生でした。男性ばかりの事務室に女性は私と彼女の2人、
私は出産を機に退職し彼女は定年まで勤め上げ独身を通してきました。
誕生日が一日違いで私が1日早い誕生日、毎年「お誕生日おめでとう。
とうとう○○歳になったわねえ~」と。
長いことおしゃべりしてはお互いに励まし合っていました。
それ以来私の頭の片隅に余命半年の彼女が思い出されてなりません。
人間いつかは別れの時が来るのですが・・・・
いつも元気な人だっただけに考えられないことが起こりました。
#
by yokkosan3
| 2019-02-11 18:03
|
Comments(4)
昨日の午後、ぽかぽか陽気に誘われて市民の森公園(見沼グリーンセンター)へ行ってみました。
暖かい温室で南国の花々を見たいと思っていたのに展示温室は改装されて
「IT農業の試験施設」になっていました。
がらんとした「IT農業試験施設」には水耕栽培の大きなミニトマトの木が一本あり
実をつけていました。
1985年のつくば科学万博で見た一本の巨大トマトの木を思い出しました。
水耕栽培のミニトマトに数え切れないほどの実が生っていたのです。
今でもありありと思い出せるほどです。
部屋の片隅には昔懐かしい農機具が展示されていました。散策していると蝋梅を見つけました。
蕾が多く見ごろはこれからです。
#
by yokkosan3
| 2019-01-21 16:41
|
Comments(4)
「お届け物です。」と佐川急便
大きな荷物が届きました。
宛先を見ると私には関係なさそう・・・
佐川急便の方に少し待っていただき送り先に問い合わせました。
「それは○○出版社からの景品ですよ」とのこと
そうそう○○出版社のアンケートに応募したことを思い出しました。
最近はいろいろ詐欺まがいの物が届くと聞いたことがあるので一瞬疑ってしまった私。
早速梱包をあけてみると
当選のお知らせが入っていて新製品のマイクロストーブが出てきました。
新年早々嬉しいプレゼントでした。
スイッチを入れてみると疑似炎がゆらゆらとまるで暖炉で燃えている薪のよう
下の吹き出し口から温風が出てきました。
ウエブで調べてみると結構人気の商品のようです。
揺らめく炎と優しいぬくもりを身近に感じて部屋のインテリアとして良さそうです。
エアコンと併用して使おうと考えています。
#
by yokkosan3
| 2019-01-13 13:57
|
Comments(4)
黒柳徹子×田川啓二コレクション
「もっと♥SU・TE・KI!展」の招待券を頂きました。
大宮高島屋6階が催会場です。
先日見てきました。
田川啓二さんはビーズ刺繍のカリスマと言われるファッションデザイナーです。
きれい、かわいい、すてきなものが大好きなお二人のコレクションが展示されていました。
豪華なビーズ刺繍が施されたドレスや和服、布地、工芸品、アンティークなど色々ありました。世界各地から収集して来たお二人の審美眼にかなったコレクションの数々です。
そして徹子さんが大切にしてきたパンダのぬいぐるみなど楽しませて頂きました。
写真撮影は限られたところですることになっていました。
紅白の歌合戦で着用された洋服もビーズ刺繍を施こさたたものです。
#
by yokkosan3
| 2019-01-09 14:18
|
Comments(2)
平成最後の新年をむかえました。
今年も宜しくお願いいたします。
天皇陛下が4月30日に退位し、5月1日から皇太子さまが新天皇となります。
それに伴って「平成」から新しい元号に変わります。
小渕内閣官房長官が「平成」の2文字を表示されてから30年、時の流れを感じます。
どんな年号になるのでしょうか。
武蔵一宮氷川神社へ初参りしてきました。
例年のように混雑していて神社近くでは入場制限されていました。
神橋近くにある古札納め所や手水場へ行くのも時間がかかりました。
今年は亥年、大きな絵馬です。
今年は平穏な年でありますようにと願を込めて祈りました。
#
by yokkosan3
| 2019-01-01 21:41
|
Comments(4)
「みんなが知っているムンクの「叫び」、本物を美術館で見てみよう」というキャッチフレーズにひかれて
東京都美術館へ行ってきました。
昨日はシルバーデーで65歳以上は観覧料無料の日でした。
毎月第3水曜日はシルバーデーということ知りませんでした。
混雑しているのではと思っていましたが30分ぐらいの待ち時間で会場に入ることができました。
やはり高齢者が多かったようです。
#
by yokkosan3
| 2018-12-20 11:51
|
Comments(2)
我が家の温州みかん昨年は全くならなかったのに今年は沢山なりました。
沢山なる年を表年、ならない年は裏年というそうですね。
表年と裏年を交互に繰り返しています。
20数年たったこの温州みかんだんだん甘くなってきました。
ここ数日小鳥たちが来てはみかんを啄んでいくところを見ると食べ頃になったようです。
先日娘や孫たちが来てみかん狩り?しました。
こんなところでみかん狩りできるなんて思わなかったわ・・と楽しそう
大小さまざまな不揃いのみかんです。
友達に誘われて地域交流広場の落語サロンに出かけました。
出演は地域で活動している落語家一門でその名も「劇段(劇団ではありません)バラエティボックス」
〇○亭弁当という落語家一門です。
だしものは「ときそば」と「芝浜」歯切れの良い語り口に会場内は笑いの渦に巻き込まれました。
そして「私の弟子の○○亭○子を紹介します。」と○○亭弁当さんが紹介して
和服姿で高座に上がった女性を見て皆びっくりです。
何時もこの地域交流広場で音楽会を開いてくれる人で誰とでも分け隔てなく接してくれるOさんでした。
出し物は「筍」淀みない語りや仕草に引き込まれ会場に笑いを振りまいてくれました。
こうして地域の人々をボランディアで楽しませてくれる落語家一門に大きな拍手でした。
#
by yokkosan3
| 2018-12-13 12:12
|
Comments(2)
昨日、ほぐしの会でヨーガしてきました。
地域の交流室さわやかホールで月1回の教室です。
講師は日本ヨーガ伝導協会1級のヨーガ導師です。
朝起きると筋肉痛、友達は次の日よく筋肉痛になるといいますが、
こんなことは始めて頑張りすぎたのかもしれません。
ヨーガ教室へは昔、週1回10数年通ったことがありますが歳を経るごとに体の柔軟性がなくなってきたようです。
ふと空を見上げると綺麗な茜雲です。
今日から12月、カレンダーも残り少なくなりました。市の広報で見つけたパソコン教室「ワードで作るカレンダー」に参加しました。
この時期になるとあちこちからカレンダーが送られてきますが、私だけのカレンダーを作ります。
年賀状や表つくりなど自己流で作っていましたがこの機会に基礎を学ぼうと申し込ました。近くの公民館で週1回1時間30分、4回で会費は1000円、募集人員20名でした。
カレンダー等意外と簡単に作れて、教室では3月まで作り教室は数日前に終了しました。
来年は天皇陛下の退位と皇太子さまの即位が行われます。
平成が終わり、 新しい元号が定められます。どのような年になるのでしょうか。
カレンダーの他にも年賀状や会議報告書なども作成しました。何時もブログばかりでパソコンはマンネリ化していたので楽しく学ぶことができました。
#
by yokkosan3
| 2018-12-01 16:41
|
Comments(4)